新着情報

第51回静岡県消防救助技術大会(陸上の部)

2023.06.08令和5年6月6日(火)静岡県消防学校において第51回静岡県消防救助技術大会(陸上の部)が開催され、当本部から5種目に16...続きを読む

船舶火災の合同訓練を実施

2023.03.03令和5年3月1日(水)下田市三丁目「神新汽船株式会社下田営業所」で合同訓練を実施しました。訓練は神新汽船「あぜりあ」に積...続きを読む

河津桜トンネル防災訓練を実施

2023.03.02令和5年2月27日(月)河津町逆川「河津桜トンネル」の開通に先立ち、下田消防本部、下田警察署、沼津河川国道事務所、静岡県...続きを読む

下田消防本部からのお知らせ

令和5年度職員採用試験の実施が決定しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

電子申請による自衛消防訓練通知開始のお知らせ

 自衛消防訓練の届出が、消防本部や消防署へ直接提出に加え、令和5年3月からパソコンやスマートフォンによる「電子申請」ができるようになりました。
 詳しくはこちらをご覧ください。


NET119緊急通報システムの運用を開始しました。

詳しくはこちらをご覧ください。


新型コロナウイルス感染症流行期における「成人に対する一次救命処置」の動画を作成しました。

詳しくはこちらをご覧ください。※YouTubeに繋がります。


新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、手指の消毒等のため、消毒用アルコールを使用する機会が増えています。消毒用アルコールを使用する場合、十分注意の上、安全に取り扱ってください。詳しくはこちらをご覧ください


令和2年2月1日からガソリンを携行缶で購入・販売する際に本人確認、使用目的の確認及び販売記録の作成が義務化されました。 詳しくこちらをご覧ください。       


2023年度全国統一防火標語

【火を消して 不安を消して つなぐ未来】


外国人からの119番通報等に係る多言語通訳センターの運用開始について

外国人からの通報時及び外国人のいる現場などにおいて通訳センターを介して的確に対応するため、令和元年6月1日から運用開始しました。対応言語は、17か国語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語等)で24時間365日対応します。
運用イメージはこちらをご覧ください。

悪徳商法と思われる電話問い合わせにご注意を!【注意喚起】

「防災グッズ」に関する電話問い合わせにご注意を!

問い合わせの手口

イラスト2(消太)
7月下旬に下田市内在住の個人宅に「下田消防署○○」と名乗り「防災グッズを送付するので、後日届いたか確認に伺います。」との内容の電話がありました。
当本部においてそのような防災用品を送付したり、販売する等の業務は行っておりません。
悪徳商法(送りつけ商法)の可能性が高いのでご注意ください。

もし電話があったら

同じような問い合わせがありましたら、消防署へ連絡してください。

管内消防署連絡先はコチラ