救命講習

救 命 講 習

★新型コロナウイルス感染症

流行期における「成人に対する一次救命処置」の動画を作成しました。

こちらをご覧ください。※YouTubeに繋がります。

あなたは大切な人、家族が目の前で倒れたら救うことができますか?
そばに居合わせた人が応急手当てをすることができたら、命を救える可能性が高くなります。あなたの大切な人、家族を守るために救命講習を受講しておきましょう。

 

1.普通救命講習Ⅰ(3時間)

心肺蘇生法(主に成人)、自動体外式除細動器(AED)の使用方法。異物除去法及び大出血時の止血法などを学ぶコース
です。 修了証が交付されます。

2.普通救命講習Ⅱ(4時間)

事業所等でAEDが設置してある場所や業務の内容、活動領域の性格から一定頻度で心肺停止者に対し応急の手当てをす
ることが期待・想定される方を対象に普通救命講習Ⅰの内容に効果測定(筆記及び実技試験)のあるコースです。
修了証が交付されます。

3.普通救命講習Ⅲ(3時間)

小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用方法。異物除去法及び大出血時の止血法などを学
ぶコースです。 修了証が交付されます。

4.一般講習(1時間~2時間)

心肺蘇生法(主に成人)、自動体外式除細動器(AED)の使用方法。その他(搬送または、三角巾法等)を学ぶもので
す。
※ 次は、普通救命講習にチャレンジしましょう!

5.上級救命講習(8時間)

普通救命講習Ⅱの内容に小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、傷病者管理法、外傷の手当て要領、搬送法を学ぶコースで
す。  修了証が交付されます。
※ 上級救命講習については、一般公募による開催となります。定員は20名程度です。
開催日時、場所、募集期間、申し込み方法等については「下田地区消防組合ホームページ」等で改めてお知らせし
ます。

6. 応急手当普及員講習(8時間×3日)

応急手当普及員は、主として事業所等の従業員や防災組織等の構成員等(以下「各団体」という。)を対象に、
消防本部と連携して普通救命講習の指導に従事できるとともに、各団体において応急手当の普及に当たることを
目的としたコースです。 認定証が交付されます。
※ 応急手当普及員講習について
①下田消防署救急係又は、西伊豆消防署救急係に連絡をしていただき、日程等の調整を行ってください。
②講習に必要なテキストは各団体又は受講者個人で講習実施前にご購入していただき、事前学習を行って
ください。

申 請 用 紙

応急手当講習受講申込書
 ※1部提出してください。

 ※申込時、事前に下田消防署救急係又は、西伊豆消防署救急係に連絡をしていただき、日程等の調整を行って下さい。

救命講習受講者名簿

実 施 要 綱

下田地区消防組合応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱

応急手当WEB講習

応急手当WEB講習(e-ラーニング)とは?

 インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン等で時間や場所にとらわれることなく、応急手当に関する講習を受講することができます。受講することで、普通救命講習等の受講時間を通常よりも短縮することができます。

 当本部でWEB講習を利用した普通救命講習等を受講する場合は、事前に下記担当にお問い合わせください。

[担当]下田消防署救急係 0558-22-1889

    西伊豆消防署救急係 0558-52-0119

応急手当WEB講習はこちら ※総務省消防庁のページが開きます。